2014年7月12日

椅子・再張り直し


以前張り直したドクターチェア、ふたたび座面の張り直しをすることになりました。
時間とともにクッション部のワラ柴がへたってしまったのでクッション材を補充するのです。

まずは裂地をはがします。
底張りをはがした所、バネには異常がなく安心しました。


前回再利用したワラ柴はへたりが早かったので、今回は新しくパームロックを詰めることにしました。
パームロックはヤシの繊維をラテックスと結合させたクッション材です。

クッション材は、弾力・耐久力・油の多さから、馬毛が一番最高!と以前親方に教わったのですが、今はあまりにも
稀少なものになってしまいました。

そこで馬毛の廉価品として現れたのが「マホラン」と呼ばれているクッション材。
こちらはユリ目の植物マオランの葉っぱを細かく裂いて繊維状にしたものですが、このマホランもいつの間にか市場から
姿を消してしまいました。
自分も椅子張り屋さんに勤めているころ、1、2回目にしたきりでした。




そしてさらに代替品として世に現れたのが、このパームロック。
場所によっては「ファイバー」と呼ばれていたと思います。

このパームロックも工程的に今ではほとんど使われなくなってしまいましたが
今回の張り直しのために、伝手を頼ってあちこちの椅子材料屋さんにかたっぱしから声をかけ、かたっぱしから断られていました。
「う〜ん、今どきそんなもの無いなあ」「ウレタンチップ使うしかないよ」

(ソンナコトハ ワカッテイル)
と思いつつ、せっかくの昔の椅子を昔のまま張り直して欲しい。というお客さんの
注文を叶えることはできないのかな。と頭を抱えている時でした。

同業者の所に顔を出したところ、そこに今まで付き合いのなかった材料屋さんがおりました。
また断られるのかな。と思いながらその材料屋さんに顛末を話すと・・・

「ん、パームロック?うちはあるよ。いくらでも手に入る」

その力の抜けた心強い言葉に、こちらもずっこけつつ、嬉しくて小躍りしたのを覚えています。



まだまだ詰めます。

ようやく手に入った詰め物。心置きなくたっぷりと補充しました。





座り心地も格段に良くなったのですが、お客さんにはどう評価されるのでしょうか。
納品を前に緊張したりもしています。







・・・そういえば最近、工場にヤモリがよく出ます。
文字通り家をお守りください。






2014年6月25日

水無月と紫陽花



工房入り口にて。

たまにゃアあたしも花を見て「ああ、きれいだナ」なんて思いますよ。ええ。梅雨の合間だしね。










2014年6月5日

ギャラリーテーブル

展示テーブル納品


三重県伊賀市のギャラリー「アートスペースいが」に展示台 兼 レセプションテーブルを
納品しました。


材料はタモ材。幅2.1m、奥行き80cm。部屋の回遊を妨げない、いちばん大きいサイズ。
なかなかのヴォリュームです。


こちらのギャラリー、この7月からのオープンのため建物を新築し、準備を進めています。
建物が立ち上がり、内装を進める段階でギャラリー内部に置く展示台をどうするか、の話が出たようです。

そんな時に共通の知人のいるお施主さんと、ギャラリー設計の建築家さんがテラモトに白羽の矢を立てて製作依頼してくだすったようです。
その選考の理由が、建築にも展示の作品にも邪魔をしない家具の作風であること、という条件だったようです。

自分を前面に押し出し、すぐに飽きるような家具を作りたくないことを信条に製作をしてきた私としてはそれを聞いてなんだか嬉しくなった事を覚えています。
(商売としてはもっと目立たなければ。とも思うのですがネ)



製作は建築家さんの起こしてくれた図面を見て、家具としての納まりや材料についてのあれこれを打ち合わせてスタートしました。

無垢材のテーブルの場合、普通は天板の裏側に「吸い付き桟」という材の反り止めを入れるのですが、今回は「とにかくスッキリさせたい」という事で、厚みのでない鉄の反り止めを埋め込む事にしました。

強度を出すため、平板ではなくL型の鋼材をチョイス。

埋め込みの溝を掘り、埋め込みました。
年代物の年寄りもがんばる。



今回、普段はあまり使わないタモ材を使ったのですが、家具の形によってはあまり和の雰囲気にならない事に気がつきました。

タモ=和っぽくなる。と思っていた自分の食わず嫌いだったようです。
建築家さんなど、他の人のデザインしたものは普段の自分の発想にない刺激を受けます。
家具と建築との関係や材料のこと、いろいろと勉強になったテーブルでした。






追記
今回納品に訪れた三重県の伊賀上野、古代から交通の要所として栄え、江戸時代には伊賀上野藩の城下町として栄えただけあって市内には古い町並みが残されていました。




松尾芭蕉の生家や、板倉準三の設計した市役所庁舎など、まだまだ見たいものが
あります。
今回は往復850kmの納品でくたびれましたが、一度ゆっくりお邪魔したいものです。





ギャラリー「アートスペースいが」
三重県伊賀市上野福居町3337
0595-21-3473

建築設計「根岸正典・計画工房」
神奈川県藤沢市市川名2-1-2-4F
0466-27-0432




2014年5月23日

最近のいろいろ


近ごろ、椅子の木部修理の仕事をいただきました。


椅子のアキレス腱ともいえる、後ろ脚の接合部のホゾが折れてしまったようです。
まずは椅子を分解して部品を作り直すのですが、分解して、思ったより
複雑な構造の椅子だったことに気がつきました。


折れた部品を作り直し、
同じ部品を作るのは意外とムツカシイ。

無事組み上げ納品したのですが、ビフォア・アフターの写真を両方撮ってありません。
そこが一番の問題です。




2014年5月6日

研ぎ


最近、刃物の研ぎがおざなりになっている気がしたので
もういちど一から練習をするつもりで鉋を研いでいます。

根気よく徹底的に。

その時の精神状態で研ぎ上がりが全く違うのですが、それではまだまだだナ。と思っています。
頭がややこしくなった時は刃物研ぎで思考の整理。

よく切れる刃物は気持ちよく仕事が進みます。






2014年4月21日

小椅子張り直し


スツールをご注文いただいた、横浜保土ヶ谷区のTさま、
小椅子張り直しの注文もいただきました。
座面、もう落ち込んじゃってますね。

30年以上前に神戸で誂えた、というこの椅子。鏡台とセットでお使いになり
随分お気に入りでしたが、現状座る事ができず、気になっていた、との事。

早速中身を開けてみました。


・・・なるほど、もうベースのテープが切れて、ウレタンも粉状に劣化が始まっていました。
まずは全てを剥がし、ウェービングテープを引きます。


そしてウレタンを交換、下地つくりです。

椅子張りの親方の下で働いていた時、よく「下ごしらえで椅子張りは決まんだッ!ごまかせねえからしっかりやれよ」
などと叱られていたことを思い出しました。

生粋の神田っ子でさっぱりしているが気が短く、よくもまあ、何年間もあそこまで叱り続けてくれたものだ、と思います。
しかし意地が悪くなく、こちらとしっかり向き合ってもらっているのが判るので素直に聞くことができました。
また、非常に人情の機微にとんだ怒り方で、根に残ることもありませんでした。
いま思うとひたすら感謝感謝です。(すこし頑固でしたが)

近々遊びに行きますね、親方。


布地は痛みも少なく、剥がしたものをそのまま使ってほしい、という事で
今回は「張替え」ではなく、「張り直し」をしました。

布剥がしの時、傷をつけないように気をつかいながら作業をし、張り込みです。
復活!!

この張り直しも非常に喜んでいただきました。
お気に入りの家具がまた使えるようになるのは、確かにうれしいものです。

Tさま、ありがとうございました!







2014年4月14日

木のハイツール

木のハイスツール


定番商品の丸スツールの仕様違いとして、ハイスツールを製作しました。
材料はチェリー。座高600mm、結構高めです。

お客さまは横浜保土ヶ谷区のTさま。
「台所で使えるような座高の高いスツールが欲しい」と、ショウルームにいらっしゃいました。
そこに置いてあったスツールをご覧になり、座高・座径・使用する材種をアッと云う間に
決められました。


このスツール、普通のスツールの脚を延ばせば済みそうですが、強度を考えると、脚部の下部に「つなぎ」という部材が必要になってきます。
スツールそのものの構造を変えてみたりいろいろ試していたのですが、なかなか形が決まらない。

ある時、作業場の電動工具の刃物を見ながらボンヤリしていたら、頭の中につなぎのいいアイデアが浮かび、試作を重ねるうちに某高級車の内装部品が頭に浮かびました。


(もちろん写真でしか見たことがありませんが)なんとなくプロペラを連想するその形が、全体が丸いシルエットのこのスツールに少しシャープな印象を与えてくれる気がしました。



いままで製作したことのない形なのでうまくいくかは判りませんでしたが、うまく完成しました。

納品したお客さまにも喜んでいただいたのですが、今回のように形に悩んでいる時、
意外なところからアイデアが湧くものです。

実は桟の断面が曲面になっています。苦労したんですよ。

        






さあ、遠慮せずに