2016年12月28日

2016


今年も残すところあとわずか。山あり谷あり、様々なことが
たくさんあった一年でした。
来年もやりたいこと、やらなければいけないこと、盛りだくさんです。

一年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年は5日より通常業務に戻ります。
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。





2016年12月11日

座卓リメイク



座卓の脚部を2台製作。
昔、宇都宮でお屋敷を建てたとき、大工さんが床板の余り材で
製作してくれたという座卓。
クライアントがそれを譲り受け、現在の生活様式に合うように作り直せないか
相談を受けました。

折りたたみ式の脚をとりはずし、チェリー材を使い一般的なダイニングテーブルの

高さにしました。

年月が経ち、飴色に変わった松材。その存在感に負けないよう、

それほど時間をかけずに飴色に変わるチェリーを採用したのですが、
半年、一年後にどうなっているか楽しみです。




2016年12月4日

ベビーサークル三たび




中央区日本橋のお客さまからのご注文で、ベビーサークルを製作。
材料はブナ材。ご自宅の引っ越しに合わせ、内寸2000 × 1200mmの寸法で注文を受けました。
お子様用の家具なので、今回も北欧で古くから使われているソープフィニッシュで
仕上げを施しました。

お引き取りのときに「端正でキレイ」と喜んでいただいたお客さま。

世間に多々ある商品・家具の中から、自分を名指しで選んでいただくのは
いつも非常に光栄に思います。



2016年12月3日

やきもの


20年来の友人でもある陶芸家・勝田友康さんの杯を購入。
うれしくて撫で回していたのだが、ひとつ気がついた事がある。

彼のうつわは、持つ人間の手、指を美しく見せる。


毎日の作業で汚れ、傷だらけになった自分の手を見て

ふと「あ、いいなあ」と思ったのはこの時が初めてだが、
手にした杯が、ぴたりと手のひらに収まっていた。

杯の美しさが自分の手を引き立ててくれ、そして自分の指の無骨さが

うつわを引き立てていた。

杯から漂う独特の緊張感と華、そして潔さと隠し味の茶目っ気。

そんなものがまわりを美しくさせるのだろうか。

そういえば勝田さんはいつも人を引き寄せる。そして彼は自分の製作する

うつわの雰囲気によく似ている。




2016年11月27日

椅子・籐張り替え



椅子の座面張りとあわせて、時々お問い合わせのあった背中の籐張り替え。
今まで何度かお断りしてきましたが、機会があり今回挑戦してみました。
根気のいる作業でしたが、うまく張り替えができそうです。

濡れた籐の力強い生々しさと、連続する編みのパターンに目を引かれる。
連立する回廊柱のように、同じものが規則正しく並ぶものに魅力を感じます。






2016年11月22日



鉋掛けをしながらいつも、自分は鉋があまり得意じゃないなあ、と思う。
人並みには鉋掛けをしているつもりだが、だいたい四苦八苦。
他の製作者たちはもっと簡単に鉋を扱っている気がする。

昔、木工の親方に相談したときの答えはこうだった。
「?なぜ出来ないのかが分からない。ま、鉋掛けだけが木工のすべてじゃないよ」

突き放されたのか、励ましてくれたのかは判らないが、励ましてくれたものと
思っています。




2016年11月18日

チーク食器棚



杉並区のお客さまからのご注文で、チークの食器棚を製作。
仕事の関係で海外赴任や海外出張が多く、趣味として出先で食器を買い集めるため
それを置いておく場所が欲しい。というお話。
間口2mの場所一杯に収納を取り付けることになりました。

今回は取付家具、という点から天然木突板合板と無垢材の組み合わせで

食器棚を製作。
チーク材のお陰かエキゾチックな雰囲気が出たのですが、それ以上に
最近自分の家具デザインで意識している、「少しクラシックなモダンさ」という
相反する難しいカタチに近づいたような気がします。



                    カタログへ




2016年11月15日

岩手丸太市



岩手県盛岡まで丸太の買い出しに行きました。
材料流通のもうひとつ上流を見に行くのも目的のひとつですが
「東北最大の丸太市」というだけあって、普段見ている土場の100倍以上かというような規模。
あまりにも巨大なため、広葉樹の土場だけ見たのですが、クリ・ナラ・クルミ・サクラ・・・、
おなじみの樹種に加え、アサダ・クワ・トチ・ミズメ・セン・トネリコ・ウダイ・オノオレ・ドロ・・・etc,etc

ふつうあまり目にしないものや、どんな木なのかまったく想像できないものまで、
表面を駆け足で見れば済むものでなく、広くて深い、また新しい世界が
広がっていることを実感。




そして、夜は湯治場として名高く、宮沢賢治や高村光太郎が湯浴みに通ったという

花巻温泉郷の大沢温泉に宿泊。

厳しい冬がひたりひたりと目の前まで迫っている雰囲気。

なんともいえない旅情。
名物の露天風呂の熱いお湯に肩までつかりながら、同行の木工作家さんたちと
とりとめのない話。

丸太のこと、様々な経験談。

このような機会でないと会えない人たち、聞けない話。
勉強になりました。



2016年10月28日

ソファーカバーにカバーをかける



カバーリングのソファーに、さらにカバーを製作しました。

ベージュホワイトの既成のカバーをときどき洗濯するのですが
とにかく脱着が大変なのでなんとかならないか、とのご相談。
とりあえず、汚れのひどくなる本体と座のクッションカバーをペッパーグリーンの布地で製作。
脱着しやすい構造にして、元のカバーの上からさらに被せる方法を採用しました。

座ったときに座クッションが前方へ滑り出す問題もいろんな細工で修正してあります。




2016年10月5日

旋盤細工









2016年10月2日

本革ソファー張り変え



貸しスタジオのソファーを3台、修繕張り替え。
座に穴が空いているもの、背に穴が空いているもの、ダメージの受け方はそれぞれでした。
そこで各々の張り地をすべて剥がしたあと縫製を解き、使えない革は交換。
使える革は状態を見て裏打ちしたり、そのままで再縫製。
木部が破損しているものは修理補強してふたたび張り込みました。

材料の革をさがして東奔西走したり手こずった所もありましたが、

無事納まったようです。感謝。




クラウドナインスタジオ宮前平店
神奈川県川崎市宮前区馬絹2874-1
044-854-9920





2016年9月26日

THE PROFESSIONAL OF JAPAN | NISSAN CARAVAN

イケてるぜ




最近カッコよくて笑える動画。
いろんな仕事のいろんな名人がいるなあ。

このCMのいいところは伝統工芸の名人、みたいな人でなく
生活のすぐ側にいる人たちの妙技にスポットライトを当てているところ。

何度見てもカッコいいなあ〜。







2016年9月23日

ミシン



工房で椅子張りの縫製に使っているミシンは工業用の総合送りミシン。
革や厚物を縫うときはこれでなくては、というもの。

張りの親方が70代も半ばになり、仕事を辞めるときに譲ってくれたものだ。

もう40年くらい前のミシンらしく、その使い込まれた鋳鉄の、ズシリとした
風合いは何ともいえない貫禄さえ感じさせる。

親方の名前にあやかって、「アオキさん」とか「サダオ」と呼んでいるこの

じいさまミシンはとにかく頑丈。
いままでモーターは2回変えているが、その他はまったくトラブルが無い。

「アオキさん」の音を聞いていると、親方の垢抜けた東京言葉といつもかじり

付く様に縫製をかけていた後ろ姿、そしてそれに怒られまいと必死に作業を
していた20代の自分の姿が頭によみがえる。




2016年9月22日

牛の生き様



ソファーの補修張り替えのために半頭裁ての牛本革を注文。
届いた荷物を開いてみると、工房の床一面に牛の形をした巨大な革が広がる。

その迫力にいつも圧倒されるが、面白いのは、やはり自然のものゆえに
一枚一枚表情が異なり、さらにライフマークが残っていることである。

しわの多い革、引っかき傷の残った革、何かに刺されたような跡。

「この牛はごろごろ横になるのが好きだったのかな」
「ここ、どこかで怪我したんだな。痛かったのかな」

裁断で傷をどう逃がすか、どこを見付に持っていくか。
そうやって革の状態を見ている時もそんなことを考えたり、なんや。






2016年8月28日

両面棚




以前収納を製作したお客さまから、ふたたび収納の注文をいただきました。
家具の設置場所の関係で、今回は上下入れ違いの両面棚。
パーテーションを兼ねた収納で、裏面・表面で役割の異なる個室のような空間を
作り出す役目を果たします。

こんな特殊な家具を製作しているとき、家具屋冥利につきるな。と思います。










2016年8月22日

ダイニング



チェリー仕様のダイニングセット。
椅子に対して、テーブルはすっきりしたデザインで製作。
子どもたちが集まるクライアント邸なので、木のブロックやパズルを意識。

撮影は鵠沼海岸の気持ちのいい平屋

この時期の湘南の太陽、爽やかに抜ける風、すっきりした畳の部屋。
夏休みに遊びいく海のおじいちゃんちってこんな感じだろうか・・・。

そんな場所にも思いの他しっくり納まる家具たち。
部屋の調度品もあわせて、和室と洋家具というのも意外な好印象です。









撮影協力
建築設計「早田雄次郎建築設計事務所」
神奈川県藤沢市藤沢630-1 蔵まえギャラリー蔵2F
0466-27-2072

陶芸教室「柏葉窯」
東京都町田市小野路町4040-1




2016年8月11日

ダイニングチェア




開業数年来(?)の課題であったダイニングチェアを製作。
いくつもの椅子を考えましたが、まずははしご状の背(ラダーバック)の椅子になりました。

時間が経っても古くならない形、曲線の美しい背、少しクラシックな落ち着いた
雰囲気を目指したデザインです。

座面はクッションの張り込み、籐編み、ペーパーコード編みの3種類をご用意できます。






2016年8月2日

籐編み




椅子座面の籐編み中。
最初籐を水に浸したとき、ふわりと自然のものの匂いが広がった。
こういう材料を扱っていると、なんだか「ホンモノ」をさわっているなあ、という感覚になります。

自分の作る椅子にもこんな品の良さと風格が備わりますように。

そう思いながら作業をすすめる。




2016年7月22日

椅子苦労



ダイニングチェアの座り心地の加減に苦労している。

ようやく完成する椅子なのに、いろいろ試しては行ったり来たり。
長さ5mm,角度1度の単位で決まらない。

いちばん驚いたのは同じものでも、そのときの体調で全く座り心地が違うこと。

自分の身体の椅子への基準がここまでアテにならないことも初めて知る。

う〜ん、すこし頭を冷やそう。






2016年7月19日

色々色



お客さんへの提案のため、オリジナルダイニングチェアの座面布地を選んでいます。

柄地・無地・シック・華やか・・・。
何を喜んでもらえるのだろう。テキスタイルは本当に難しい。







2016年7月16日

晴れ間



梅雨の合間、薄日が差した工房の土間。
普段何も意識せず通り過ぎている場所だが、たまたまその光に目が行き
「綺麗だな」と思う。

思いがけないものを見つけ、何だか少し得した気分になる。
ああ、今日もいい一日になりますように。





2016年7月11日

ドラマ


ふとしたご縁があり、9月から始まるNHKドラマの撮影小物を製作。
ドラマ製作会社の方と話しながら、異なる専門業界同士の話題で盛り上りました。

大道具・小道具の、建物や小物を本物よりも本物らしくみせるテクニックや
苦労話に笑い、引き込まれる。

いろんな仕事があるなあ。


            NHKドラマ『運命に、似た恋』


      

2016年7月1日

衣替え



高校生の衣替えにあわせて工房の展示スペース(倉庫?)ののれんを年2回入れ替えている。
今年の夏服はひと月忘れていたので今日入れ替え。

お客さんはおそらく誰も気がつかないが、これを付け替えるたびに気持ちがすっきりする。
花瓶に花を生けるように、わずかでも季節の変化を感じている。

ささやかな自己満足。

これから三ヶ月だけど、よろしく。




2016年6月26日

ソファーベンチ




たまには張り替えの話をひとつ。

高田馬場のイタリアンレストランのソファーベンチ4台と、小椅子20脚
座面を張り替え。
オーナーさんと直々にやり取りできた仕事とはいえ、搬入日にトラック
を借りたりと、改めて一般家庭向けと業務用の仕事のスピード・量、
段取りや勘所の違いを実感しました。



Tokyo pasta「FORCHETTA」
豊島区高田3-11-19-2F
03-5285-1881



2016年6月19日

レッジェーラ



ウォールナットでサイドテーブルを製作。
天板が浮いているような印象にしたかったのと、お客さんの使用状況を想定して
一本脚を提案。

年老いた母上が使用されることから1500グラムの重量制限が課された珍しい仕事。
その数値はクリアーしたが、ジオ・ポンティのように家具の重量を意識する
いい機会になりました。



2016年6月16日

唐物尻膨茶入・・・風?



木工旋盤でうつわをひとつ。
この形と「人を慕う」という事がテーマのうつわ。
『利休尻ふくら』を連想してしまいます。




2016年6月6日

ヒーロー


90年代半ばに上京し、漫然と学生生活を送っていた自分にもたくさんヒーローがいた。
ミゲール・インデュライン、マイケル・ジョーダン、初代・高橋竹山、ジミ・ヘンドリックス・・・etc etc

そしてこの人。

当然現役時代は知らないが、映画館で観たアリのドキュメント映画から伝わってくる熱気に圧倒され、
スタッフロールが終わった後、他の観客とスクリーンにスタンディングオベーションを行ったのを覚えている。

あの頃、ヒーロー達は自分の思想・信条と強烈な推進力で目的に向かって突き進み、
その余波が熱を帯びて時間も場所も越え、自分にも様々な影響を与えてくれた。

本物ってこういう事なんだろう。

熱波を浴びて20年たった今、考える。



2016年5月27日

図面 × 製作図



ダイニングチェアの試作が終わり、原寸図を引いています。
本職の図面書きの人が見たら驚くような端折り方もしている。
しかし、もはや製作図も兼ねている段階の図面。作る人間には判りやすいと思う。

これでいいのだ。たぶん。




2016年5月20日

子供用デスクセット(大人用学習机?)





小学生になったお子さんのために、というオーダーでデスクセットを2セット製作しました。
「子供用」とあっても、もちろん大人も使えるサイズ。

言葉だけで使用の対象が限定されてしまうのはもったいない。
何か良い家具名はないだろうか。


2016年4月14日

会津若松 さざえ堂


今回の丸太の買い付けに付随する形で、会津若松のさざえ堂の見学にも行きました。



幕末戊辰戦争での白虎隊で有名な会津若松。このさざえ堂はその白虎隊自刃の場
会津若松飯盛山の中にある建築です。
もともとは江戸時代後期に建てられた寺社仏閣でしたが、現在は個人が
所有するというこの建物はその内部構造の特異さで有名な建物です。

左螺旋で上へ参りま〜す。

入り口左手の螺旋を登って頂上を目指すのですが、お堂の頂上でそのまま
下り螺旋に入ります。

左奥から上り、中央橋架部分を越え右手螺旋で下ります。

上りと下りが一度もすれ違わない二重螺旋、さらにこれが木造で建てられている
というのは建築の専門家がみても興味深い構造だと思います。
実際、昭和40年に日大理工学部が実測調査に入り、その立面図の写しを受付売店で
購入することができます。



さざえ堂とはよく云ったもんだ。

江戸時代、世の中に現代社会ほど刺激のないころに建てられたこのお堂を
当時の人々はどのような思いで眺めたのでしょうか。
昔の(とくに宗教関連の)彫像や建物をみると、そこにかけられた手間やエネルギー
の濃さに驚く事が多いのですが、それは=祈りの深さということにもつながるのでしょうか。







2016年4月4日

ふたたび南会津へ


工場のまわりでは桜も満開になり、いよいよ丸太のシーズンも終わるこの時期を
狙って、昨年に続き、今年も福島の南会津へ丸太材の購入に出かけました。


高速のインターを下り、そこから山道を1時間半ほど走るのですが
今年は雪が少なく暖かかった。
拍子抜けしながら材木の土場にたどり着いたのですが、東京の職人仲間と現場で
落ち合い丸太の山を見ると一気にアドレナリンが沸きます。


どんどん目移りする中で、値段や材の雰囲気から、山桜とクリの2本どちらかまでに
候補を絞りました。
大きさ、形、共に申し分はなさそうだ。クリの木口をみると、しかし
根回りの割れが入っている。
サクラはあまり馴染みがないのと、以前見たサクラが乾燥中にねじ曲がり
真っ二つに割れんばかりの割れが走っていたことを思い出しました。




さあ、ここからが大変。
一日目の下見を終え投宿したのですが、その仲間も自分も無口のまま。
部屋に入っても無口のまま。
食事を摂っても無口のまま。
お酒を呑んでも無口のまま。

頭の中は明日丸太を買うかどうかで一杯です。
その時、ちょうど昼間土場でお会いした丸太買いのベテランの方たちが
食事にやってきました。
そこで丸太買いの色々な経験談や心構えを聞き、さあ、盛り上がるか!と
思いましたが、やはり2人は言葉少な。

丸太は何万円も出して買い取って、製材してから初めていい材か
悪い材かがわかるのですから、慣れるまではバクチをするようなところがあります。




宿のまわりを散策。


翌日は快晴。
それでも心は晴れず、土場へ向かいました。
まだ決めかねている自分達の隣で、昨夜のベテランさんが何気ない一言。
「これからも買わなきゃわかんないし、何が出てもそれは自然のモノなんだから美しいんだよ」

必殺の呪文、ふたたびです。

2人ともそれぞれサクラとクリを買うことにしました。
腹が据わると強いものです。もう何でも出ろや。すぐ製材だ!

こちらは山桜。

材を製材台に載せ、巨大な帯鋸で板材へ。
先行した友人のサクラは大当たり。通直で美しい木目が現れました。
友人は弾けそうな笑顔とガッツポーズ。
ああ、いいな。うらやましい。と思っていると次は自分の番です。クリが製材台に
載せられ、帯鋸が轟音を立て始めました。

そして現れたクリの板材は・・・本人の心配はどこ吹く風。
そこに居合わせたベテラン一行が感嘆の声を上げるほどの板材でした。
自分は製材台の上で大喜びしながら、とにかく安心したのを覚えています。

注意・大きい音が出ます。

丸太買いは魚市場でマグロを競り買うのと同じ。と読んだことがありますが
大当たりの赤身やトロを手に入れるのはこんな気持ちでしょうか。



製材後、皮むきや割れ止め剤を塗るなどの後作業を済ませ、今回桟積みは
現地でお願いすることにしました。

これから2年間、無事に乾燥してくれるのを楽しみに待つ毎日です。
この材料でテーブルやカウンターを作ったら・・・などと考えています。
興味のおありの方はお問い合わせください。




さあ、遠慮せずに