2013年6月28日

文鳥



少し前の話になりますが工房で文鳥を飼い始めました。
まだ小っちゃいころ

動物を飼うのは小学生のころの犬以来、さらに小鳥は初めて。
空をとぶ生き物を飼うのがこんなに大変とは。

一度ゲージから出すともうひらりひらりと自由自在です。
なかなか家に戻りたがらず、パソコンに向かっているとキーボードとディスプレイを
つついて飛び回る。
お陰さまで、規則正しく刺激的な生活に変わりました。



今は人間でいえば幼稚園を卒業するくらいでしょうか。
もう(見た目は)大人。

成長期の羽の抜け替わり、換羽(とや)も進み、この時期は体がかゆくストレスを溜めてイライラしているようです。
肩に乗せたとき殺意を感じるのですがもうしばらくガマン、ガマン。

ぶんちゃん、ぶんすけ、ぶんた、ぶんこう、いろんな呼ばれ方をしますが
仲良くやりましょう。






おまけ
黒猫カポネに狙われる。








2013年6月21日

のれん②

目隠し


家具とは関係ありませんが、「のれん」を製作しました。

来ていただいた方はおわかりでしょうが、工房ショウルームは奥の生活スペースと
つながっており、そこがいくらでも覗ける構造になっていました。
これ以上はカンニンして。


人様にお見せできる生活をしていないし、いつまでもこのままではイカン、と
「のれんオーダー」で検索すると結構なお値段。
そこで自分で作ろうと発奮しました。

椅子張りの工業用ミシンがあるのをいいことに縫製。のれん掛けをナラ・ウォールナットで製作し、
最近は八角棒が好きです。


これでよい目隠しが出来ました。
こちらは冬仕様の藍染めですが、この後夏仕様の麻布バージョンを製作したり
ロゴマークなどを白染めで抜こうかな、と思います。

完成品をみた友人、「よくできてるね。さすが本職は違う」
まるでプロののれん屋さんを褒めるような口調でしたが
TERAMOTOは家具工房です。








2013年6月14日

ダイニングチェア改修


知り合いの木工所の仕事で椅子を改造しました。


もともとは藤張りの座面でしたが、それも破れ、張り地の座面に変更したい。というお話でした。


今回は木部の改造は知り合いに任せ、こちらは椅子張りです。


この裂地、お客さんが好きで集められたものらしいです。
服飾かタペストリーなど内装用の厚手の布だと思います。

もちろん椅子用の布地に比べれば色落ちをしたり耐久性に劣ったりしますが、なかなか椅子生地では見られないエキゾチックな柄だと思います。
中米あたりを連想しましたが、どこのテキスタイルでしょうか。

ご自分で集められた裂地も(モノによりますが)椅子に張ることができます。
お気軽にご相談ください。


カタログへ




2013年6月8日

ふたり掛けベンチ ウォールナット

ベンチふたたび


横浜青葉区K様のご注文で、以前チェリーで製作したベンチをウォールナットで製作しました。

こちらのベンチ、定番商品として扱っているので製作も慣れたものだろう。と思われるかもしれませんが、実は結構難儀します。
手道具を使っての削り出しの部分が比較的多いのです。

さすり仕上げと呼ばれています。
脚と幕板を削りあわせ、

平たい座板ではお尻もかわいそう。
座板をお尻のかたちに削り込み、

最後は仕上げカンナでひと削り。



同じ形のベンチでもウォールナットで製作するとチェリーとは全く異なった表情を見せます。
チェリーがどことなく優しい雰囲気ならば、ウォールナットはもっと男性的な雰囲気を表してくれる気がします。


納品したお客さま、座り心地がいい!とお褒めくださいました。
打ち合わせ当初は「クッションも欲しいかな」とおっしゃっていたのですが、それも全く必要ない。と喜ばれました。

座板の削り甲斐もあります。ありがとうございました!






2013年5月25日

ベッドサイドテーブル①

ベッドサイドテーブル


静岡のお客さんからのご注文で、ベッドサイドテーブルを製作しました。

材料はナラ材、大きさは幅56cm×奥行き35cm×高さ50cm。



「テーブルの下の掃除をしやすくして欲しい」というお話と、なぜだか最近、すっきりシュッとした形が作りたくてこんな形になりました。
シュッ、と。

見た目は華奢ですが、サイドテーブルとしての強度も確保でき安心しました。
ベッドの高さにもぴたりと合い、気に入って使っていただいているようです。


お客さま、静岡からわざわざ引き取りに来ていただきました。
どこか横浜の観光もできましたでしょうか?工房のまわりも季節ごとに違う表情を見せてくれますよ。またいらしてくださいね。






2013年5月17日

催しもののお知らせ


来週5月23日から28日まで友人の陶芸教室「柏葉窯」でイベントが開催されます。


主宰する勝田さんとはもう知り合って15年以上の古い友人ですが、この方はいつも一歩づつ確実に自分の進みたい場所へ歩んでいる印象を受けます。
念願だった窯の移転など大事を成し遂げて、今回のイベントを機会にさらに自分の道を邁進されていきそうな気がしています。

TERAMOTOの家具も陶芸教室内に展示していただいております。
お時間の許される方はぜひお出かけください。
工房からもお車で20分ほどの場所になります。



おまけ

勝田さん、もう一つの悲願だったチャボの飼育も始めたようです。
一度見に行こう。







2013年5月9日

一寸先は・・・


ブログの更新にすこしお時間をいただきました。
忙しくててんてこ舞いしていた。訳ではなく見事に風邪を引きました。

風邪の場合、通常1日か長くても2日ほどで熱が下がり元気に動き出すのが自分のパターンだったのですが、今回は違った。

5日間(!)熱で寝込み、その後もいまだに猛烈な咳に悩まされています。
インフルエンザを疑いお医者さんに行っても「風邪だね」。

幸い連休後半で材料の配送も無かったので思い切って休んだのですが、もし忙しくしている時だったら、と思うとぞっとします。


その風邪をひく前、横浜青葉区T様宅へ家具のお直しの納品に行ってきました。
以前もご紹介したこのライティングデスク。

甲板を開けた中身がぼろぼろだったので・・・

ベニヤを剥がし、桟木を追加して、新しいベニヤ合板を貼ったあと、さらに小棚を無垢の楢材で作り直しました。

そして塗師屋さんに塗装をお願いして、
完成です。

少しお待たせしましたが、出来上がりに喜んでいただいて安心しました。Tさんありがとうございます。
この後にもいただいた仕事もがんばります。

納品後は他の仕事を進めたり図面を引こうと思っていたのですが、思いがけないGWになってしまいました。やれやれ。




さあ、遠慮せずに