2013年5月25日

ベッドサイドテーブル①

ベッドサイドテーブル


静岡のお客さんからのご注文で、ベッドサイドテーブルを製作しました。

材料はナラ材、大きさは幅56cm×奥行き35cm×高さ50cm。



「テーブルの下の掃除をしやすくして欲しい」というお話と、なぜだか最近、すっきりシュッとした形が作りたくてこんな形になりました。
シュッ、と。

見た目は華奢ですが、サイドテーブルとしての強度も確保でき安心しました。
ベッドの高さにもぴたりと合い、気に入って使っていただいているようです。


お客さま、静岡からわざわざ引き取りに来ていただきました。
どこか横浜の観光もできましたでしょうか?工房のまわりも季節ごとに違う表情を見せてくれますよ。またいらしてくださいね。






2013年5月17日

催しもののお知らせ


来週5月23日から28日まで友人の陶芸教室「柏葉窯」でイベントが開催されます。


主宰する勝田さんとはもう知り合って15年以上の古い友人ですが、この方はいつも一歩づつ確実に自分の進みたい場所へ歩んでいる印象を受けます。
念願だった窯の移転など大事を成し遂げて、今回のイベントを機会にさらに自分の道を邁進されていきそうな気がしています。

TERAMOTOの家具も陶芸教室内に展示していただいております。
お時間の許される方はぜひお出かけください。
工房からもお車で20分ほどの場所になります。



おまけ

勝田さん、もう一つの悲願だったチャボの飼育も始めたようです。
一度見に行こう。







2013年5月9日

一寸先は・・・


ブログの更新にすこしお時間をいただきました。
忙しくててんてこ舞いしていた。訳ではなく見事に風邪を引きました。

風邪の場合、通常1日か長くても2日ほどで熱が下がり元気に動き出すのが自分のパターンだったのですが、今回は違った。

5日間(!)熱で寝込み、その後もいまだに猛烈な咳に悩まされています。
インフルエンザを疑いお医者さんに行っても「風邪だね」。

幸い連休後半で材料の配送も無かったので思い切って休んだのですが、もし忙しくしている時だったら、と思うとぞっとします。


その風邪をひく前、横浜青葉区T様宅へ家具のお直しの納品に行ってきました。
以前もご紹介したこのライティングデスク。

甲板を開けた中身がぼろぼろだったので・・・

ベニヤを剥がし、桟木を追加して、新しいベニヤ合板を貼ったあと、さらに小棚を無垢の楢材で作り直しました。

そして塗師屋さんに塗装をお願いして、
完成です。

少しお待たせしましたが、出来上がりに喜んでいただいて安心しました。Tさんありがとうございます。
この後にもいただいた仕事もがんばります。

納品後は他の仕事を進めたり図面を引こうと思っていたのですが、思いがけないGWになってしまいました。やれやれ。




2013年5月1日

大人の遠足


三重在住のテキスタイル作家さんとの打ち合わせのため、GWを利用して三重へ里帰りしました。

そのついでと云ってはなんですが、伊勢志摩を旅してきました。
新緑がまぶしい。
まずは伊勢神宮(外宮)。

今年はご遷宮のためか、例年と比べても人出が多いようです。

内宮もお参りする予定でしたが、神宮近辺のあまりの混雑ぶりに断念。
ただ、子供のころから外宮さんはお参りしたことがなかったので良い経験になりました。


その後は鳥羽水族館へ。
大人になると水族館はおもしろい!

こちらも小学校の遠足以来の来館。
駆け足での見学になりましたが、普段見られない生き物に夢中になりました。
おなじみの巨大ネズミです。

今回は作品の打ち合わせで帰郷したのですが、それ以上に三重・伊勢の魅力を再確認する旅になりました。


テキスタイル作家さんとの作品も、秋ごろには発表できそうです。普段のTERAMOTOとはまた違った雰囲気の家具が出来上がりそうで楽しみです。


無垢材テーブル・家具等製作
家具工房TERAMOTO
                          〒227-0031
                             横浜市青葉区寺家町441
                             tel: 070-5596-0796
                             fax:045-962-4889
                          stratos767@ybb.ne          
 



2013年4月21日

小野路やまいち終了


先日告知していたクラフト市・小野路やまいち、昨日無事に参加させていただくことができました。
TERAMOTOのブースです。

天気予報では夕方から雨の予報。また、気温も非常に低かったためお客さんがいらっしゃるのか心配でしたが、それは見事に杞憂に終わりました。

朝からたくさんのお客さんがどんどんいらっしゃいました!
正直、こんな天気ではあまりお客さんも来ないだろう、と文庫本などを用意していましたが大間違いでした。

今回は商品の販売はせず工房のお知らせをしよう。と考えていたので、用意したカタログに目を通していただきショップカードをお渡ししたのですが、100枚近く用意していたカードが昼すぎには無くなってしまいました。

終了時間間近に雨が降り出してしまい、早めに展示を切り上げることになりましたが、普段あまり家具工房とご縁のないお客さんにも、このような工房があることをお知らせできたと思います。
これがきっかけでまた新しいご縁が生まれれば、と思います。

初めての企画・開催なのに運営をスムーズに行った係の方々、悪天候にもかかわらず会場にいらしたお客さん、みなさんありがとうございました!


おまけ
緊張してカチカチ
となりにブースを出していた植木屋「TAKEZO」さん、そこにいた息子さんをとっ捕まえて店番をお願いしました。
そして私はサボり 会場視察。

ありがとう!リク君。



無垢材テーブル・家具等製作
家具工房TERAMOTO
                          〒227-0031
                             横浜市青葉区寺家町441
                             tel: 070-5596-0796
                             fax:045-962-4889
                           stratos767@ybb.ne          





2013年4月14日

張替え⑦

張り替え天国


しばらく続いた椅子張り替えのお仕事が続々仕上がってきました。
まずは世田谷区H様宅のダイニングテーブル。

この仕事、毎日使用されている椅子の座面が座りづらくなったので張り替えて欲しい、というお話でした。

以前ご自宅で表面の布地だけ張り替えた。ということで、そろそろ中のクッションも交換をすることになりました。
まずは裂地はがし。
いわゆる二重張り、というやつです。
これはお客様がご自身で張られた座なので問題はありませんが、昔はこのように表面の裂地を被せただけで張り替え代を請求する悪質な業者もいたようです。

二重の布を取払い、もうへたっているクッションもはがして木部だけにします。

するとウェービングテープというゴム状のテープを張ったものが出てきました。
今回はこれも取払い、新しく本数も増やしてテープを引き直しました。そしてさらに細かく手をいれた後、チップ・ウレタンでクッションを作り直します。

これで下ごしらえは終了。そして裁断しておいた裂地を張ります。

すると、

こちらの椅子が、


こうなります。

座るとヘタって苦痛だった座面も固さと腰を取り戻し、お客さんにも「椅子が様変わりした!」と大変喜んでいただきました。
納品の時に喜んでいただくと、こちらも帰り道は背中に羽が生えたように嬉しくなります。ありがとうございます。



そして次はコチラの介助椅子張り替え。
15年ほど前の裂地でしょうか。
一般的な椅子と違い、背中、座、オットマンが電動で動く特殊な椅子でした。
お仕事をいただいたとき、まず思ったことは(分解できるのかな・・・)

写真だけでは判らなかったので実物を拝見すると、なんとか張り替えが出来そうなので仕事を引き受けました。
ところが苦労して分解し、裂地はがし・張り替えをすませましたが、椅子を組み立てるのが予想以上に難しく冷や汗が吹き出しました。

張り替え後がこちら。

リクライニングなどの機構も問題なく稼働したのでやれやれですが、このような特殊な椅子や高級既成家具の構造は驚くような手の込み用です。

自分たちのような個人製作者はどこで差別をつけていくか、最近考える課題です。


カタログへ




2013年4月6日

小野路やまいち開催


来たる4月20日、町田市小野路でクラフト市
「小野路やまいち」が開催されます。

様々なジャンルの作家さんたちが集まるこのイベントに
家具工房TERAMOTOも参加させていただくことになりました。

今年初開催ですが、毎年お客さんが楽しみにされるようなイベントに育っていけば、と思います。
お時間のある方は、ぜひとも会場へ足をお運びください。



「小野路やまいち」
http://onojiyamaichi.blogspot.jp/





さあ、遠慮せずに