2013年9月12日

張替え中に考えた


大きなソファー張替えのお仕事をいただきました。
うたた寝のベッド代わりにも使われていたらしい。


3人掛け一本と1人掛けを二本。
すべて鋲打ち+クッション交換、さらに本体にも手をいれるため結構なボリューム。
しばらくかかりっきりになるだろうな、と裂地はがしを始めました。


そして1人掛けを二本はがしたところで、この二本の製作者が違うことに気がつきました。

このソファー、外見は同じ形をしていますが、座面の中の構造が二本とも全く違う作り方をしてある上に、細かい材料も違っている。

作業をしながらだんだん判ってきたのは、片方はおそらく個人の小さい特注工場に外注に出されたソファー、もう一方はメーカーが大工場で大量に張り上げたものだ、という事です。


椅子張りの世界ではよくあることなのですが、外注したときの時期やコストの掛け方、製作者の考え方や設備の差で同じ椅子でも細かい差は出たりします。
しかし同じソファーでここまで作り方や急所が違うものは初めて目にします。

はがすといろんな事が見えてきます。


両者を比べたとき、おそらく個人の工場で張られたものは、釘を打つ癖や特注屋さんらしい細かい気の使い方から、古い職人がひとつひとつ仕上げているなあ。という印象を受けました。
僕の親方も古い職人だったのですが、その時に散々叩き込まれた作業の勘所がこのソファーでは全く同じでした。

そして大工場の方は洗練され、非常に合理的な張られ方がしてありました。
材料の段取りや作業の仕方が何十本も一気に用意されていないとできない方法だったのです。
このような仕事は発想の仕方が非常に参考になります。
「ああ、こんなやり方があるのか」「この材料は大量に用意できないと大変だ」


どちらが良い、悪い、ではなく種類の違う仕事の進め方。同じ製品でも考え方がこんなに変わるのか、と思うと面白いものです。

椅子をはがしながら様々な物語を連想する。これも作業の楽しみです。


2013年9月3日

抹茶スツール③

スツール製作


5月から進めてきた、三重のテキスタイル作家harunachicoさんとのコラボレーション
スツールが完成しました。



もともと抹茶スツールという定番商品として開発したスツール。
ご夫婦でいらしたharunachicoさんと初めてお会いして「一緒に何か作ろう」と、お酒で意気投合したときに頭に浮かんだのがこのスツールでした。

先方にとっても、このような張り物にご自身のテキスタイル作品を張るのは初めてだろうし、
こちらも作家さんのテキスタイル作品を張り込むのは初めてで、面白い作品が出来上がる気がしました。

いつもharunachicoさんの作品を見て、ポップだけれどもどこか冷静な雰囲気を持つ・・・
甘いだけでなく少し苦みの混じったデザートみたいだな、と思います。
この、他ではなかなか出せないセンス、初めて拝見したとき真っ先に京都とパリの雰囲気が浮かんだのですが、お二人の勉強時代のお話を聞くとやはりそのようなものがバックボーンにあるようです。



こちらのスツール、9月14日から10月6日まで工房すぐそばのギャラリーJIKE STUDIOで開催のharunachicoの世界展」で展示されています。
お時間のある方はぜひ、ご覧にいらしてください。









2013年8月30日

Web 家具紹介


TERAMOTOのトップページにて「家具紹介」の項目を追加しました。
簡単なカタログのようなものですが、探しものなどの参照にご利用ください。

不慣れなところもありますが、徐々に変化させてまいります。




無垢材テーブル・家具等製作
家具工房TERAMOTO
                         〒227-0031
                            横浜市青葉区寺家町441
                            tel: 070-5596-0796
                            fax:045-962-4889
                            stratos767@ybb.ne          




2013年8月27日

のれん①

のれん完成


以前より製作していた、ショウルーム用のれんが染め上がりました。

おなじみのロゴマークと、丸に「て」のマーク。

てらもとの「て」ですが、手作りの「て」と解釈してもらえる方もいて面白いものです。



上は冬仕様ですが、夏仕様も用意してあります。





マークもばっちり。
現在は夏服がぶらさがっていますが、高校生の衣替えに合わせてショウルームも
衣替えでしょうか。

      壁面収納を取り付けたり、ショウルームもすこしずつ変化しています。






2013年8月16日

テーブル改修


青山・表参道の中華料理店「ふーみん」のテーブルを改修しました。
こちらは改修前

こちらが改修後

まるで間違い探しのようですが、テーブルの甲板(こういた)大6枚、小6枚を新規で製作して、現場で付け替えました。

材料はチェリー化粧合板+チェリー無垢材。
今回、製作から現場納品まで近所の仲間の手を借りたのですが、改修前のお店の雰囲気がゆったりと落ち着いていたので、それをそのままの雰囲気にしようとテーブルの色、形はできるだけ変えませんでした。


これが、

こう。


こちらの「ふーみん」、青山でも人気の老舗のお店です。
お店がお休みなのに店の電話が鳴り、入り口にはちらほらお客さんの姿が。

いちど名物の納豆チャーハンをいただきに参ります。
ありがとうございました!

中華料理「ふーみん」
港区南青山5-7-17
03-3496-4466





2013年8月11日

陶板台座


工房近所の陶芸家さんから陶板作品の台座製作のお仕事をいただきました。


材料はウォールナット。陶板を埋め込むため、材を10mmほど掘り込んであります。
陶板の形が直線ではないので加工の基準を定めるのに調整を重ねました。

陶芸家のお名前は澤岡  織里部さん。
寺家町に来てすぐにお会いしたとき、最初は作家名だと思ったのですがこれが本名(!)。
年齢も近いせいか、仲良くさせていただいております。


まさに天職に就かれた織里部さん、8月の終わりから上記陶板などを携えて岐阜で展覧会を開かれます。
お近くの方はぜひお寄りください。

「柏交会陶磁展」
8月21日から27日まで岐阜高島屋8F美術画廊にて。


毎日工房のあまりの暑さにぼんやりしています。クーラー欲しい。




2013年8月1日

床の間収納

床の間・仏壇下収納


町田市Y様のご注文で収納チェストを製作しました。

材料はチェリー材。
幅800mm×奥行き750mm×高さ500mmと、ほぼ立方体。
見た目と違い結構な大きさです。

お客様がご実家からお仏壇を引き上げるにあたり、仏壇下に
スペーサーを兼ねた収納が欲しい。と注文されました。



このチェスト、仏壇が絡むなら少し表情をつけた収納にしたいと思いました。
そこで、「剣留め」という組み方を試してみました。
友人の家具工房に遊びに出かけ、そこでヒントをいただいたものです。
苦労しましたがなかなかしゅっとした雰囲気になりました。
ありがとう元気くん!



ちなみにこの家具には他にもいろんな仕掛けがあります。
これだけの奥行きを生かさないのはもったいないので、隠し引き出しも
仕込んでみました。

 この口に、





奥まで隠し引き出しを入れ、
ウォーズマンとは関係ありません。



その前に引き出しを挿入。
完成!


大きい引き出しですがうまく納まりました。




今回は引き出しの引き手を自作したりと随分盛りだくさんでしたが
いざ現場に納めるとあまりギラギラせず、なんともらしい家具になりました。
お客さんにも存在感のある家具だ。と喜んでいただきました。
険しい階段を担ぎ上げ汗をかき、床の間に納まるか、冷や汗をかき
いろんな汗をかいたかいがありました。よかった、よかった。

Y様、ありがとうございました。




さあ、遠慮せずに